武蔵美通信を卒業してアーティスト活動する

武蔵美通信を卒業後、作家活動をどのように始めたのか、わたし自身の体験や知人の話などをまとめています。というのも、作家活動している卒業生に、このところよく遭遇するようになったからです。いろんなところで「わたしも通信です。何年卒です」と声をかけられたり、ギャラリストや別の画家から紹介されたり、入選や受賞作家のプロフィールから知ることもあります。方法は人によっていろいろだと思いますが、例として参考にしていただければ嬉しいです。

 

作家活動とは何か?

アーティスト活動、あるいは作家活動と聞くと、どうすればいいの? 何をするの? と疑問がいろいろ持ち上がってきますよね。わたしがまさにそうで、入学したときには、武蔵美通信を卒業して画家になるんだ! と固く決意していたものの、実際に卒業してみると、具体的に何をどうすればいいのかよくわからないという状況でした。
絵を描いて個展などで展示したり、グループ展に出したり、というイメージは漠然と持っていましたが、どこからどう始めていいのかは、疑問のままでした。
卒業して4年以上経った今も、わかっていて動いてるかと言えばそんなことはないのですが、何か活発に作家活動をしているように見えるらしく、相談などを受けることも多くなりました。
そういった場合には、「あくまで自分の場合は」とか、「正しいかどうかわからないけど」と断りを入れて、わかる範囲で答えることもあれば、自分も知りたくて、あらためて調べてみることもあります。

 

武蔵美通信を卒業したら、その後は?

武蔵美通信に入学した理由を以前投稿しましたが、きっかけや事情は本当に人それぞれでした。
詳しく知りたい方はこちら↓をご参照ください。 ※たまに追加しています。
武蔵美通信を受けた理由
わたしの場合は、高校受験のとき一度美大をあきらめているので、いつかちゃんと絵の勉強をしたいというのがまずあって、それなら画家になりたいと思うようになり、そのためにまずは学歴とスキルを身につけたい、どうすればなれるのかも知りたいし、機会も何か得られるのではないか、という漠然とした期待があって入学しました。
まあとにかく、美大というところは画家になりたい人が行くところなのだから、行けば何らか道が開けるのではないかというイメージです。
では、卒業したらどうするのか。これもまた人それぞれです。ギャラリーに所属して作家活動している人、自宅で絵画教室を開いている人、美術教師になった人、団体展で作品を発表して出世を目指している人、卒業生のグループ展で展示している人。そのいくつか、または全部をやっている人。
人によって、入学理由が違うように、これまで生きてきた環境も違うので、持っている人脈も違います。今の活動に至った経緯なども、詳しく話を聞けたらいいなと思うのですが。

 

「美大では画家になる方法を教えてくれない」のは本当か

まずよく言われているのが、美大では画家になる方法を教えてくれないということです。画家のなり方の授業や指導などはないし、先生も事務局も進んで教えてくれたりはしません。通信教育課程だからということではなく、美大そのものがどうもそういうところのようなのです。
デザイン系だと、先輩方が経験を話してくれるという就職ガイダンス的なものが、夏季スクーリングのあいだに開かれました。大学には就職部というものが必ずあるので、ガイダンスも開きやすいのかもしれません。
また、一度、ポートフォリオを作る必要に迫られて、基本的なポートフォリオの目的や構成を学べたり、作るためのノウハウを学べる科目や、それに近い授業などがあるか、事務局に聞いたことがあります。
答えはこんな感じでした↓
ポートフォリオを作る授業は今のところないし、これからやる予定もない。あるとすれば、授業外でガイダンス的なものを開くぐらいだと思う、と。
ただ、それとは別にアドバイスもいただきました。
ギャラリーに展示を見に行けば、必ず作家のポートフォリオが置いてあるので、いろんな展示に行っていろんな人のを見て参考にしてはどうかと。入学前のガイダンスでお話を聞いた担当者で、わりと何でも相談できる方だったのですが、おそらく、指導内容には入ってないけど、その方が展示を見ていて気付いたことを、経験として教えてくださったんですね。
ということは、指導してくれる先生も、ご自身の経験からいろんなことをご存知のはず。スクーリングや課題指導など対面で逢える時に、個人的に聞いてみれば、ふつうに世間話として、ご自身や知人の経験を教えてもらえたかもしれません。

今は、東北芸術工科大学や京都芸術大学では、ポートフォリオの作り方や制作コンセプトの立ち上げなど、アーティストになるための基礎知識について、キュレーターや評論家の方が指導してくれると聞きます。武蔵美通信でも、これが授業科目として取り入れられるようになったら、ぜひもう一度受けたいなと思います。

 

武蔵美通信の在学中に作家としての財産ができる

これはわたしがかなり後悔していることでもあり、断言出来ることですが、在学中にもっといろんな人と話したりコミュニケーションをとっておけばよかったなと後になって実感しています。
通信を受けていた数年間は、人生の中で最も体調が悪い時期で、とても余裕がなくて、とにかく作品を仕上げることだけでいっぱいいっぱいでした。身体がきついので制作中はいつも必死に戦ってる状況。やっと体を休められるお昼休みは、一人でゆっくりしたかったので、昼食も一人でさっさと済ませ、あとは仮眠をとったり、制作の続きをしたりしていました。そんな感じでとにかく日程をこなすだけで精一杯な状態だったので、自分から積極的に話したり、仲良くなろうとするなどはほとんどしませんでした。とても感じ悪かったと思います。

わたしが受講していた当時は、まだ地方スクーリングがありました。半分ぐらいは、当時地元だった福岡で受けたのですが、スクーリング会場は家からも近く、8時45分に出れば9時の始業に間に合うという好条件で、体力的にかなり楽でした。
授業自体も、鷹の台キャンパスに比べると人数が少ないので、同じ人としょっちゅう逢います。福岡の人たちのフレンドリーな気質もあって、すぐに気心が知れてきて、やっと一緒にお昼を食べに行けるようになりました。

スクーリングは、同じ立場の受講生と直接逢って話せるチャンスなので、知り合いがたくさんできたり、その中から、一生の大切な作家仲間になる人と出逢えることもあります。
全国各地から、様々な経験を持った、年齢も職業も様々な人たちが来ています。
例えば、クラスに一人ぐらいは、飛び抜けて上手な人がいますよね。技術的にも高くて、いったいどこでどう上手くなったのか聞いてみたくなります。何かにつけとても積極的な人もよくいます。よく質問する人、これまでに描いた作品の画像などを見せて先生にアドバイスを頼む人。もうすでに作家活動している人もいるかもしれません。実際に話してみると、その人の意外な一面も知ることができますよね。
話して仲良くなったのに、なんとなく連絡先を交換しなかった人もいて、「あの人どうしてるかな」と思うこともたびたびです。できるだけたくさんの人と話して、連絡先を交換しておけばよかったと、今となっては思っています。

 

作家活動している身近なお手本を探す

今はSNSがあるのでとても活動しやすいと思います。例えばXで「武蔵美通信」と検索してみると、結構ヒットしますよね。プロフィールに何を書くかは人それぞれですが、書いている人は、フォローして積極的に挨拶するようにしました。
これも以前は、プロフィールに武蔵美卒業とは書いても、通信まで書く人は少なかったので、話してみないとわからなかったのですが、最近はわりとみんなオープンに書くようになってる印象があります。
自分が先輩になってしまったらわかるのですが、先輩から後輩に挨拶というのはとてもしにくいです。無駄に圧力になってもまずいと思うし、向こうが年が若かったりすると、余計に「鬱陶しがられるんじゃないか」「ストーカーと思われるんじゃないか」とか、余計な心配をしてしまうんですよね。特にいま、若い作家につきまとうギャラリーストーカーが問題になっているので、誤解されたくないし。なので、在学しているうちか、卒業したら早めに、先輩とわかっている方には挨拶しておくといいと思います。

 

展示をたくさん見る

作家活動というと、「絵を描いて展示して販売する」ことをと思い浮かべがちですが、いちばん大事なのは、展示を見て回ることだと、わたし個人的には思っています。たとえば、自分のことを小説に書きたいけど本は読まないとか、歌うのが好きだから歌手になりたいけど、音楽ははあまり聞かないというのと同じで、いい絵やいい展示を実際に見なくて、いい絵が描ける作家になれるわけがないですよね。
これを話しだすと長くなるので、ここではどのように展示回りをすればいいかを簡単に解説しておきます。
美術館の展示を、なるべく逃さず見るのは大前提ですが、ギャラリーの展示も見て回りましょう。どこに行っていいかわからない場合は、まずは、知り合いや先輩の展示に可能な限り足を運ぶのがいいと思います。武蔵美通信サイトの展示案内が参考になります。また、SNSなどで見て「いいな」と思った作家さんの展示にも行ってみましょう。見るのは基本無料ですし、来てもらって喜ばない人はいないので、会期中の時間内に、ふつうに行って大丈夫です。
入口に芳名録が設置されていたら、よほど混雑してないかぎり、必ず記入しましょう。住所まで書けば次回の展示の案内を送ってもらえることもあります。住所を書くことに抵抗があるなら、メールアドレスだけでも、あるいは名前だけでもかまいません。個展に何人来てくれたということが、画廊によっては判断材料になる場合もありますし、一人でも増えれば、開催した人にとってとても励みになります。
作品を購入できればもっといいですが(わたしはよく購入します)、そこまではハードルが高ければ、例えば作品以外にドローイングやグッズ、冊子などを売っていたら購入してみるのもいいと思います。少額でも応援することになるし、それはいつか自分に返ってきます。その先輩が自分の個展に来てくれて作品を買ってくれるというダイレクトなことではなく、ちょっとずつでも応援することで売れる画家になってくれたら、武蔵美通信全体の底上げにもなりますよね。

 

コンクールに出しまくる

意外に思えるかもしれませんが、コンクールに出してみると、たとえ受賞できなくても活動が広がることがあります。
もしも目標にしている先輩作家さんがいたら、プロフィールをチェックしてみましょう。何かのコンクールで受賞していたら、そのコンクールの募集要項を調べて、一般応募できるようなら応募してみます。予選に残ったり、何かの賞を受賞したりすれば、展示の機会にも繋がるでしょう。慣れると、この人はこのコンクールで受賞して、このギャラリーの取り扱い作家になったんだなという流れもわかるようになります。
また、関係者や審査員に作品と名前を覚えてもらったら、何かの時に声をかけてもらえるかもしれません。
そうやって作品を見てもらう機会をできるだけたくさん作って、なるべく多くの人に見てもらう動き方を日頃から心がけておくと、確率的にもチャンスが舞い込んでくる回数が増えますよ。

ちなみに、武蔵美通信の授業で制作した作品は、値段をつけて売っても、(条件が合えば)公募に出してもいいそうです。
わたしも、授業で制作したあと結果を出してくれた作品がいくつかあります。
たとえばこの作品は、絵画VI(空間と構造)のスクーリングで、3日間で制作したF30号ですが、卒業後にACTアート大賞展に応募して佳作をいただき、以後毎回出展している「語る抽象画展」に誘ってもらうきっかけとなりました。その展示を見にきてくれた業界関係者が別の画廊を紹介してくれたりと活動は広がり、さらにこの作品自体は、個展で展示したときに、ある企業さんにご購入いただき、社内ギャラリーにコレクションされています。大出世を果たしてくれました。